アンガーマネジメントについて

ホーム > アンガーマネジメントについて

怒りの感情はあなたに大切なメッセージを送っています

アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントは、認知行動療法(※1)がベースとなり、1970年代アメリカで精神療法を受けている人や感情労働(※2)に携わる職種についている人を対象に開発され、実施されてきました。その後、1980年代になると、教育分野ではいじめ、暴力などへの予防教育や感情教育の一環として発展してきました。さらに、司法分野、医療・福祉分野、ビジネス、スポーツ、カウンセリングの中にアンガーマネジメントは取り入れられてきました。
日本においては、教育分野で子ども達の問題行動の予防教育、教師の児童・生徒理解や対応、教師のメンタルヘルス、医療・福祉分野ではリワークプログラムやカウンセリングに、企業においてはパワーハラスメント予防や人間関係向上にアンガーマネジメントは取り入れられています。
アンガーマネジメントは、まず自分の気持ちに気づき整理することで(自己理解)、他者の気持ちも理解できるようになり(他者理解)、お互いを理解し(相互理解)、その場にふさわしい方法で自分の気持ちを表現する対人関係に必要な技法であります。

  • 認知行動療法とは、物事の捉え方や考え方(認知)、感情、身体反応、行動の相互作用に注目し、より幅の広い考え方をすることで、感情や行動の変化を目指す心理療法です。
  • 感情労働とは、アメリカの社会学者A.R.ホックシールドが提唱した働き方の概念です。自分自身の感情のコントロールを求められる仕事で、辛い状況であっても「笑顔で、やさしく」を表現しなくてはならない仕事です。教師、看護師など医療従事者、カウンセラーや客室乗務員などの仕事も感情労働と言えます。

AMJのアンガーマネジメントプログラム「ASCLA®」
では5つの領域を学びます

私たちの日常生活の中には、さまざまなストレッサー(ストレスの要因)があります。寒さや暑さ、騒音、人間関係(夫婦、上司・部下、教師・子ども、親子など)、仕事の量や質、環境の変化などがストレッサーとしてあげられます。これらのストレッサーに上手く対処できないと、感情、身体、行動にさまざまなストレス反応が現れます。怒りの感情もその一つです。イライラすることが多くなったり、長引いたりすると、頭痛や腹痛などの身体反応や行動面でも怒鳴る、暴飲暴食、眠れないなどの反応が現れ、心も身体もボロボロになってしまいます。このように、ストレス状態が続くと感情をコントロールする脳(前頭葉)の機能も低下し、さらにイライラし良好な人間関係を維持することが難しくなります。
「ASCLA®」では、怒りの感情について理解を深め、感情や行動に影響を与えているその人の物事の捉え方や考え方(認知)をより柔軟な考え方に変えていきます。それにより自らの力で感情をコントロールし、傾聴を基盤とした自他尊重のコミュニケーションを通して、より良い人間関係を築くことを目指しています。

怒りの感情の理解

Awareness and Understanding
of Anger

怒りの感情への気づきと
理解を深める

ストレスマネジメント

Stress Management

怒りの感情が起こったとき、
心と身体を落ち着かせる

認知変容

Cognitive Changing

イライラしやすい考え方のくせを探り、
柔軟な考え方に変える

傾聴

Listening

相手を理解するために
相手の話に耳を傾ける

アサーティブ
コミュニケーション

Assertive communication

自分も相手も大切にする自他尊重の
コミュニケーションを身に付ける。

アンガーマネジメントを学ぶメリット

①自分の怒りの感情に気づけるようになる
②怒りの感情のレベルが強くなる前に対処できるようになる
③自分の気持ちや考えを言葉で相手に伝えられるようになる
④他者とより良い人間関係を築けるようになる
⑤心と身体の健康を維持できる

AMJのアンガーマネジメントの取り組み

アンガーマネジメントジャパンで学んだ人たちは、4つの領域でアンガーマネジメントを伝えています。

教育
企業
地域・家庭
医療・福祉

AMJ主催 研修会

アンガーマネジメント紹介講座

アンガーマネジメントを知りたい方のための紹介講座です。アンガーマネジメントとは何か?を、ご紹介する講座です。ご興味のある方は誰でも受講できます。
是非、ご参加ください。

▶ もっと見る

基礎研修

アンガーマネジメントを基礎から学びたい方のための研修です。
是非、ご参加ください。

▶ もっと見る

ページトップへ